いよいよ、ジオガイド養成講座の試験が決まりました。
試験官をお客様に見立て、実際の現場に行き、30分ガイドします。
ガイド場所はいくつか候補があり、私は伊東市の大室山にしました。
どうやらこのチョイスが伊豆の国市に住んでいる私には不思議なようで、他の受講生の方によく言われます。
大室山チョイスは涙なしでは語れない理由があるので、ぜひみなさん聞いて下さい。
(いつものオチなので、笑ってあげて下さい)
2022年11月19日
養成講座にて初めての巡見。
初めての巡見で遠足だとすっかり勘違いした私はテンション上がります。
早めに起きて東伊豆ならではの朝日を見に行ったり。
祇園さんで見つけたお茶入れでテンション上がったり(今でも愛用中)
集合場所に着いたら、そこには観光バスが。
そうっ、正に大人の遠足なんです!フゥーーーーーーーッ!(バカ)
ジオスポットを見に行くのですが、どこも景色が良く、
もう、フゥーーーーーーーッ!
分度器で本当に大室山は30度か?なんて検証して、
「ほんとだぁ〜〜〜〜ぁ!さんじゅううどだぁーー。!」
なんて大騒ぎします。
「柱状節理すごぉおおおおおい」
と集合体恐怖のくせに大騒ぎします。
とにかくやかましく、他の受講生の方、大変失礼いたしました。
調子に乗り過ぎて、城ヶ崎海岸駅前にあった伊豆石のオブジェの前で、陽キャのごとく写真なんか撮っちゃいます。
それから数日後、身体が怠く、37.2度となんとも言えない微熱が出ます。
念のために検査すると陰性。
風邪は引いてるけれど、コロナじゃないというのがなぜか安心感を与えます。
しかし、数日後まだ体調が良くならず、なんかおかしいぞと思い再検査したところ、
…
…はいっ
1週間の自宅待機になりましたっ。
最初の2日間はずっと寝ていましたが、それ以降は体調は万全でなくても「暇だなぁ」と思うようになり、暇つぶしに読書をしていました。
このジオガイド養成講座は毎回レポート提出をせねばならず、「あっ、この間伊東のレポート書こうと」と布団の中でモソモソとレポートを書きます。
この間に他の受講生の方はじつに色んな場所を巡ります。
ジオガイド養成講座、今日はフィールドワークで河津七滝を巡りました。ジオパークの地質系研究員が解説しています。 pic.twitter.com/YzD90X6xQn
— 伊豆半島ジオパーク (@izugeo) 2022年12月3日
あぁっ!
本日はジオガイド講習沼津方面のフィールドワークもありました。熱心に研究員の説明を聞く未来のジオガイドたち! pic.twitter.com/bIUi48Yw5g
— 伊豆半島ジオパーク (@izugeo) 2022年11月26日
あぁあ!ふぁぁああ!(うらやましい)
ふぁがぁーーーーーー!
という事で、他の受講生が色んな場所を巡っている間、
私はシコシコ、伊東を勉強します。
まるで、味が切れたチューイングガムのように伊東を噛み締めます。
……
……
そんなてんまつなので、
大室山やるしかないっしょーーーーーーーー!
という事で、迷わず大室山チョイスです。
なんなら、伊東市民以上に大室山を語ってやろうと思っています。
もっと言うならば、試験官を笑わせるぐらいの事はしてやろうと思っています(ビックマウス)
と言って、試験落ちたらめちゃくちゃウケるんですけどー🤣
まぁ、ネタになるからいいやと思っています。笑
ちょっとだけジオに詳しくなった歴史ガイドとして活動していこうかと思います。笑